グローバルビジネス科 Global Business

トピック

●令和6年度 「岡山モノづくり★学生アイデア・デザインコンテスト」の応募について
 今回、学習の一環として作品をコンテストに応募しました。
 その結果、次の作品が掲載されました。おめでとうございます。
優秀賞 雪をのせないライト加工
入 選  くっつかないまな板
 詳しくは、次のリンク先をご覧ください。
岡山モノづくり★学生アイデア・デザインコンテスト
コンテストの結果発表について
(全て別タブに開きます。)


●令和6年度 「YouTube甲子園 全国高校生動画コンテスト」の応募について
 今回、学習の一環として動画を作成し、コンテストに応募しました。
 その結果、次の作品が掲載されました。おめでとうございます。
 
企業コラボ部門【東レ】    【東レディーズが教える】&+(アンドプラス)って何?  ノミネート
 【東レ】高校生が本気でCM作ってみた!  
 企業コラボ部門
【オージーケーカブト】 
 限界男子高校生のモーニングルーティーン  
 ミスドの新作食べながらヘルメットアンチと闘ってみた  入 賞

 なお、上の4作品は「1次審査結果発表」に掲載されています。(動画のリンク付き。)
 ノミネート・入賞された作品は「ノミネート校発表」と「受賞校発表」に掲載されています。
 詳しくは、次のリンク先をご覧ください。
YouTube甲子園 全国高校生動画コンテスト
(別タブに開きます。)


●令和6年度 「第2回全国商業高校Webアプリコンテスト」の応募について
 2年生情報コースの生徒は、プログラミングの学習の一環としてアプリを開発し、コンテストに応募しました。
 限られた時間の中、一からの開発で、生徒はみな悩みながら、いろいろなアプリを開発しました。
 結果は、初参加で「審査員特別賞」を受賞しました。おめでとうございます。
   【チーム名】 InoRiskators(イノリスクエイターズ)
   【アプリ名】 SuggestSnow(サジェストスノー)
 詳しくは、次のリンク先をご覧ください。(検索は「札幌国際情報」でヒットします。)
第2回全国商業高校Webアプリコンテスト
(別タブに開きます。)

●令和6年度 「税に関する高校生の作文」の応募について
 国税庁の「税に関する高校生の作文」に、GB科の生徒が応募しました。
 これは、これまでのGB科の学習の成果を出してみようという教育的活動から応募したものです。
 その結果、本校応募者(3年)から受賞者が出ました。おめでとうございます。
 そして令和6年11月19日に、校長室で札幌北税務署長より北税務署長賞を授与されました。
 なお、本校は過去にも応募しており、幾度か受賞しています。次年度以降も積極的に参加し、多くの受賞者が出ることを願います。



●令和4年度 「税に関する高校生の作文」の応募について
 国税庁の「税に関する高校生の作文」に、GB科の生徒が応募しました。
 これは、これまでのGB科の学習の成果を出してみようという教育的活動から応募したものです。
 その結果、本校応募者(3年)から受賞者が出ました。おめでとうございます。
 そして令和4年11月15日に、校長室で札幌北税務署長より賞状を授与されました。
 なお、本校は過去にも応募しており、幾度か受賞しています。次年度以降も積極的に参加し、多くの受賞者が出ることを願います。



 なお、平成30年度には本校応募者(3年)から「国税庁長官賞」受賞者が出ています。詳しくは<こちら:国税庁>をご覧ください。(別タブに開きます。)

●第2回リアビズ高校生模擬起業グランプリについて
 「認定NPO法人 金融知力普及協会」が主催する「高校生模擬起業グランプリ」に、本校グローバルビジネス科の3年生3名が、次のとおり参加しました。企画の審査は通過し、現在11月の商品販売に向けて準備を進めています。

模擬会社 バルネス模擬会社
開発商品 バナナペーパーを使った卓上カレンダー

●令和3年度 講演会について
 グローバルマーケティングの授業(3年生国際コース)にて講演会を次のとおり実施しました。
 また、ブランディングとキャッチコピーの基礎を学んだあと、「野生動物に餌やりをやめよう」を伝えるキャッチコピー作り(一人5点)に挑戦しました。色々なキャッチコピーがあり、生徒はとても満足したようです。

講 師  池端 宏介 氏(株式会社インプロバイド) 
実施日 4月21日、22日、5月12日(3時間)
演 題 ブランディングとキャッチコピーのリアルを学ぶ
目 的  昨年学習した「マーケティング」の深化を図ることと、ビジネスの現場でのリアルを体験する
生徒の感想 ・キャッチコピーはマーケティングと関わりが深いと感じました。
・もともと現代文が得意で文字を読むことも好きなので、キャッチコピーを考える
 のもすごく楽しかったです。自分の新しい可能性を見つけることができました。
・キャッチコピーの良し悪しで商品の見え方や伝わり方、売れ行きが大きく変わる
 ことが新しい発見でした。
・とても楽しかったです。授業を受けてから、スーパーや雑誌などのキャッチ
 コピー、記事のタイトル、商品名を気にかけて見るようになりました。
・ポスターやチラシ、広告にも誰かの思いや魂がこもっていることをすごく感じ
 ました。
講師が選ぶ
生徒作品ベスト10
(◎は最優秀賞、
他は優秀賞)
◎ 餌やりは、不法投棄だ。
○ おいしいよ。でも「ありがとう」は言えないな。
○ エサは町への招待状
○ おっと、都合のいい人間はっけ~ん(笑)
○ 「かわいそう」が、よりかわいそうな結末に
○ あなたのやさしさが、あなたを傷つけるかもしれない
○ その餌は、いつか銃になるんだ。
○ あなたの行為は好意にならない
○ 無責任の責任
○ 餌じゃない。罠だ。